活動報告
学会設立までの活動
全国各地でそれぞれ活動しているゲシュタルト療法のファシリテーターたちの「自己研鑽の場が欲しい,ゲシュタルトの輪を広めたい」等のつぶやきから有志が集い始めました。
学会設立までの前身活動
No | 開催日時 | 会 場 | 概 要 |
第1回 全国ファシリテーター集会 |
2003年(平成15年) 7月12日~13日 |
NPO法人ゲシュタルトネットワークジャパン (東京・三田) |
①参集者がお互いのワーク方法を紹介するなど情報交換を実施した。 ②リーディング氏(米国)によるワークショップを実施した。 |
第2回 全国ファシリテーター集会 |
2004年(平成16年) 7月31日~8月1日 |
阿部メディカルクリニック (東京・北千住) |
今後の活動の主管組織として「日本ゲシュタルト療法連絡会議」を立ち上げた。 |
第3回 全国ファシリテーター集会 |
2005年(平成17年) 8月6日~7日 |
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
ファシリテーター研鑽の場の他に、ゲシュタルトワークを重ね、学んでいる人にも門戸を開くこととした。 |
第4回 全国ファシリテーター集会 |
2006年(平成18年) 7月8日~9日 |
新宿文化センター (東京・新宿) |
①8日の「国際サイコセラピー会議イン・ジャパン」において、ゲシュタルト療法分科会を主管した。
②9日はファシリテーター集会としてサージ・ジンジャー氏(仏)と日本人ファシリテーターによるワークショップを開催した。
|
第5回 全国ファシリテーター集会 |
2007年(平成19年) 7月7日~8日 |
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
ワークショップ形式で開催した。(参加者:11団体27名) |
第6回 全国ファシリテーター集会イン屋久島 |
2008年(平成20年) 7月19日~21日 |
屋久島 (鹿児島県熊毛郡) |
鹿児島グループが主体となり、ビクトリア女史(米)を招聘し、初めて分科会方式でワークショップを実施した。 (参加者:80名) |
第7回 全国ゲシュタルト大会 |
2009年(平成21年) 7月18日~20日 |
新宿文化センター(東京・新宿) | ①学会設立の気運が高まり、第7回「全国ファシリテーター集会」をその準備会にしようとまとまり、主催団体名を「日本ゲシュタルト療法学会準備委員会」とし、「全国ゲシュタルト大会」と名称も変更した。
特別講演Ⅰ
「ゲシュタルト療法の基本的概念と現代欧米の実情」 講演者:ゴードン・ウィラーPh,D (エサレン研究所CEO) 特別講演Ⅱ
「(グロリアと三人のセラピスト)とパールズ」~パールズから学ぶこと,してはいけないこと~ 講演者:アンセル・ウォルトEd.D. (ケント州立大学名誉教授) (参加者:140名) |
日本ゲシュタルト療法学会発起人集会 | 2010年(平成22年) 1月23日~24日 |
東京新宿文化センター | 2日間にわたり学会発足について検討・協議し、
1月24日「日本ゲシュタルト療法学会」(Japanese Association of Gestalt Therapy)が設立された。 |
JAGT (Japanese Association of Gestalt Therapy)のあゆみ
年度 | 活動名等 | 実施月日 | 実施場所 | 概要 |
2010 平22 |
第1回大会 | 7月17日~19日 | 横浜市開港記念会館 (神奈川・横浜) |
*パネルディスカッション 「ゲシュタルト・セラピーとは何か。ゲシュタルト・セラピストとは何をする人か」 パネリスト: 招聘講師3名,岡田法悦(副理事長) *招聘講師 ・アンセル・ウォルトEd.D, ・ゴードン・ウィーラーPh.D ・シンシア・レイノルズPh.D *研究発表 8本 *ワークショップ 招聘ファシリテーター ・池見 陽氏(フォーカシング) ・倉成 央氏(再決断療法) |
総会の開催 | 7月17日 | |||
2011 平23 |
第8回全国ファシリテーター集会 | 1月22日~23日 | 新宿文化センター (東京・新宿) |
|
学会誌「ゲシュタルト療法研究」創刊号発行 | 7月 1日 | |||
第2回 ワークショップ大会 |
7月15日~18日 | 酔仙島「ここから」 (広島・福山市) |
2011年度から大会を『学術大会』と『ワークショップ大会』に分けて開催。
*招聘講師
・アンセル・ウォルトPh.D ・ゴードン・ウィーラーPh.D ・モーガン・グッドランダーMD |
|
第2回学術大会 テーマ:「ゲシュタルト療法のこれまでの軌跡とこれからの発展に向けて」大会長:岡本茂樹 (立命館大学) |
10月22日~23日 | エルおおさか (大阪府立労働センター) |
*基調講演: 「ゲシュタルト療法における現象学―理論と体験―」講演者:シルビア・F・クロッカー Ph.D *研究発表 5本 |
|
総会の開催 | 10月22日 | |||
第9回全国ファシリテーター集会 | 1月21日~22日 | 21日MELONDIA (東京・あざみ野)22日 新宿文化センター |
||
2012 平24 |
第3回学術大会
大会長:岡本茂樹 テーマ:『多様な現場で活用されるゲシュタルト療法の役割』 大会長:岡本茂樹 (立命館大学) |
7月14日~15日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
*基調講演 「家族連鎖の基本的な理論とアプローチ」講演者:百武 正嗣(日本ゲシュタルト療法学会理事長) *シンポジウム「多様な現場で活用されるゲシュタルト療法の役割」シンポジスト ・岡田 法悦(産業領域) ・江夏 亮 (臨床領域) ・定行 俊彰(教育領域) ・岡本 茂樹(司法領域)*研究発表 5本 |
2012年度総会 | 7月14日 | |||
第10回全国ファシリテーター集会 | 7月16日 | |||
第11回全国ファシリテーター集会 | 1月12日 | 新宿文化センター (東京・新宿) |
||
第3回ワークショップ大会
テーマ:夢~さまざまなアプローチ~ 大会長:守谷京子 (パーソナルグロース研究所) |
1月13日~14日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
*招聘講師 ・ビクトリア・ストーリーMS ・ジャニス・R・ジェラルドPh.D *夢をテーマに、学会スーパーバイザー6人が各々のスタイルで、公開ワークを実施し、教材としての活用に資して録画し、教材DVDとして学会で販売。 |
|
2013 平25 |
第4回学術大会
テーマ:『ゲシュタルト療法の基礎と多様性,それらを繋ぐ創造性』 大会長:江夏 亮 (カリフォルニア臨床心理大学院) |
7月13日~14日 | ・ かながわ県民センター
・ かながわ労働プラザ |
*基調講演 「ゲシュタルト療法の基礎と多様性,それらを繋ぐ創造性」 講演者:江夏 亮 (大会長) *研究発表 4本 *シンポジウム「ゲシュタルト療法の基礎と多様性、それらを繋ぐ創造性」シンポジスト(全員学会員) ・岡田法悦 ・田中幸治 ・守谷京子 ・定行俊彰 |
2013年度総会 | 7月13日 | |||
第12回全国ファシリテーター集会 | 7月15日 | かながわ労働プラザ | ||
第13回全国ファシリテーター集会 |
9月28日~29日
|
福岡県民会館 | ||
第14 回全国ファシリテーター集会 |
1月11日~12日
|
霧島温泉ソサエティ (鹿児島県) |
||
第4回ワークショップ大会
テーマ:『からだ(Body)~からだの声に耳を澄ます~』 大会長:有村 凛 (ゲシュタルト アート フォーカシングネット) |
招聘講師: ・ロナルド・A・アレクサンダーPh.D(ソマティック) ・池見 陽Ph.D(フォーカシング) |
|||
2014 平26 |
第15回全国ファシリテーター集会 | 4月26日~27日 | 品川区総合区民会館きゅりあん | |
第5回学術大会
(JAGT設立5周年記念) テーマ:『境界と絆』 大会長:岡田法悦 (ゲシュタルト・インステチュート) |
7月19日~20日 | コープイン京都 (京都府) |
*基調講演 「健康な境界と絆 対話と場の理論を踏まえて」 講演者:マルコム・パーレットDr *理論と実践 「関係対話アプローチ」と「場の理論」への理解を深める講師:マルコム・パーレットDr*シンポジウムⅠ 「罪を犯した人の立ち直りとゲシュタルトセラピー」シンポジスト ・村木一郎(警察) ・室城隆之(家裁調査官) ・井澤敦子(矯正施設) *シンポジウムⅡ 「JAGTの将来~社会とゲシュタルト療法の絆」シンポジスト(全員学会員) ・百武正嗣 ・守谷京子 ・藤原 勝 ・定行俊彰 ・福本早穂 ・上條晴夫 ・丸山孝子 ・岡田法悦*研究発表 9本 |
|
2014年度総会 | ||||
第16回全国ファシリテーター集会 | 7月21日 | |||
第17回全国ファシリテーター集会 |
8月16日
~17日 |
大阪羽衣青少年センター | ||
海外研修 | 9月7日~14日 | エサレン研究所 (米国カリフォルニア州) |
学会設立5周年を記念して、ゲシュタルト療法の聖地と言われているエサレン研究所でのワークショップツアーを計画し、30名が参加した。 | |
2015 平27 |
第5回ワークショップ大会
(JGT設立5周年記念) テーマ:次世代につなげる 大会長:百武正嗣 (ゲシュタルト ネットワーク ジャパン) |
1月10日~12日 | 蓬平温泉・和泉屋 (新潟県長岡市) |
招聘講師: ・ゴードン・ウィラーPh.D ・アンセル・ウォルトEd.D ・モーガン・グッドランダーMA ・国永史子 ・川浦佐知子 ・玉井英明 |
第18回全国ファシリテーター集会 |
5月30日~31日
|
品川区民総合区民会館きゅりあん | ||
第6回学術大会
テーマ:『関係的視点とゲシュタルト療法の広がり」 大会長:檀野竹美 (ゲシュタルト・アソシエイツ・ジャパン) |
7月18日~19日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
*基調講演
「関係的視点とゲシュタルト療法」 講演者:リン・ジェイコブスPh,D *シンポジウム
「心理療法のあゆみと現在~各療法の独自性と共通性~」 シンポジスト
・熊野宏昭氏(認知行動療法) ・妙木浩之氏(精神分析) ・岩田真理氏(森田療法) ・江夏 亮氏(ゲシュタルト) *研究発表 7本
|
|
2015年度総会 | 7月18日 | |||
第19回全国ファシリテーター集会 | 7月20日 | |||
第20回全国ファシリテーター集会 |
9月22日~23日
|
新長田勤労市民センター (兵庫県神戸市) |
||
第6回ワークショップ大会
テーマ:『こころと身体の統合~気づきと体験~』 大会長:平松みどり |
2016(平27)
1月9日~10日 |
大阪府立国際会議場「グランキューブ大阪」 | *基調講演 「センサリーアウェアネス:ゲシュタルト療法におけるその重要性」 講演者:ジュディス・O・ウィーバーPh.D *招聘講師 ・バジル・クリッツァー(アレクサンダーテクニック) ・山口一郎氏(現象学) |
|
第21回全国ファシリテーター集会 | 1月11日 | 大阪府立国際会議場「グランキューブ大阪」 | ||
2016 平28 |
第7回学術大会
テーマ:『ゲシュタルトのグループ・組織へのアプローチ』 大会長:藤原 勝 (ゲシュタルト療法・東京) |
7月16日~17日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
*基調講演Ⅰ
「ゲシュタルトと組織開発」 講演者:中村和彦 氏(南山大学教授) *基調講演Ⅱ
「家族療法とシステムズアプローチ」 講演者:東 豊 氏(龍谷大学教授 医学博士) *基調講演Ⅲ
「ゲシュタルトはストレス組織を減らす」 講演者:藤原 勝 氏(大会長)*研究発表 13本 |
2016年度総会 | 7月16日 | |||
第1回トレーナー審査会 | 7月18日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
||
第2回トレーナー審査会 | 11月23日 | エルおおさか(大阪府立労働センター) | ||
2017 平29 | 第3回トレーナー審査会 |
1月7日
|
国立オリンピック記念青少年総合センター (東京・代々木) |
|
第8回大会 (学術大会&ワークショップ大会) テーマ:「出会いから生まれるもの~ゲシュタルト療法と交流分析~」 大会長:室城隆之 (江戸川大学社会学部人間心理学科、NPO法人ゲシュタルトネットワークジャパン) |
7月15日~17日
|
江戸川大学 (千葉県流山市) |
*基調講演 「ゲシュタルト療法と交流分析の出会い:新たな統合を創り出すためにお互いが提供し合えるもの」 講演者:ヴァン・ジョインズ氏 (国際交流分析協会教授会員、米国ノースカロライナ州チャペルヒル サウスイースト研究所(集団、家族療法)所長) *シンポジウム 「ゲシュタルト療法とTA(交流分析) ~違いから生まれる可能性」 シンポジスト ・繁田 千恵氏(再決断療法) ・門本 泉氏(交流分析) ・百武 正嗣氏(ゲシュタルト療法) 参加;162名(会員118、一般44) |
|
2017年度総会 | 7月16日 | |||
第4回トレーナー審査会 | 8月11日 | エルおおさか(大阪府) | 審査希望;3名、一般参加16名 | |
第5回トレーナー審査会 | 2018年1月8日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都) | 審査希望;6名、一般参加21名 | |
第1回レベルアップ研修 「論文の書き方」講師:江口千代(広島国際大学准教授) 「臨床の知識」 講師:矢野裕一(フリースペースゆう代表) |
9月16日 | NTULUCK茅場町新館(東京都) | 参加;16名 | |
第2回レベルアップ研修 「論文の書き方」講師:江口千代(広島国際大学准教授) 「臨床の知識」 講師:矢野裕一(フリースペースゆう代表) |
2018年2月3日 | 南船場会館(大阪府) | 参加;12名 | |
学会誌 「ゲシュタルト療法研究」第7号発行 |
8月1日 | 会員頒布;500部 | ||
広報 ニュースレター№13(2017年8月発行) ニュースレター№14(2018年2月発行) 学会ホームページリニューアル(2017年9月) 学会パンフレット作成 |
№13会員頒布;460部 №14会員頒布;500部 学会パンフレット2,000部作成し、各登録団体へ50部頒布 残りは事務局保管し、学会広報のために配付資料に資する |
|||
2018 平30 |
第9回<学術&ワークショップ>大会 大会テーマ「ゲシュタルト的仏教体験」 大会長:中西徹(ゲシュタルトネットワーク福岡) 大会事務局:徳田篤志(ゲシュタルトネットワーク福岡) |
7月14日~16日 | 篠栗町総合センター「クリエイト篠栗」(福岡県) | 招聘講師:桐生俊雅(二ノ滝寺(にのたきじ)住職) |
第6回トレーナー審査会 | 8月11日 | エル・おおさか(大阪府) | ||
第7回トレーナー審査会 | 2019年3月3日 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都) | ||
グループファシリテーション講座 「信頼されるファシリテーターになるために」 |
8月12日 | エル・おおさか(大阪府) | ||
学会誌 「ゲシュタルト療法研究」第8号発行 |
8月 | 会員頒布;500部 | ||
広報 ニュースレター№15(2018年8月発行) ニュースレター№16(2019年2月発行) |
№13会員頒布;500部 №14会員頒布;500部 |
2019年度日本ゲシュタルト療法学会事業計画(案)
2019年4年 〜 2020年3月
事業 | 事業内容 | 備考 |
大会 | 第10周年記念大会 学術大会&ワークショップ大会
大会テーマ「トラウマケアに果たすゲシュタルト療法の役割」 大会長:定行俊彰(ゲシュタルトネットワーク仙台) 大会事務局長:田沢由香里(ゲシュタルトネットワーク仙台) 日程:2019年7月13日(土)〜15日(月) 会場:東北福祉大学 仙台東口キャンパス 基調講演:「ゲシュタルト療法におけるトラウマの実践と留意点」 〜 タリア・バーヨセフ・レヴィン 〜
|
参加者
会員120名 一般 30名 |
トレーナー
審査会 |
第8回JAGT認定トレーナー審査会
日程:2020年2月29日(土)、3月1日(日) 会場:大阪府(エル・おおさか) |
審査枠
12名 一般参加枠 30名 |
研修 | 第1回 日本ゲシュタルト療法研究会研修
「エンプティチェア再発見・再構築」 講師:岡田法悦・江夏亮 日程:2019年4月7日(日) 会場:東京都中央区銀座 |
定員30名
参加費 \3,000 |
第2回 JAGTグループファシリテーション講座
内容:「ワークショップをファシリテートする方法とコツを 講義と実習で学ぶ」 講師:岡田法悦 日程:2019年9月7日(土) 会場:東京都中央区八重洲 |
定員30名
参加費 \5,000 |
|
第2回 日本ゲシュタルト療法研究会研修
内容:「エンプティチェアを導入する場合の効果的なケースと 非効果的なケースの研究」 講師:岡田法悦・江夏亮 日程:2020年2月1日(土) 会場:東京近郊 |
定員30名
参加費 \3,000 |
|
学会誌 | 「ゲシュタルト療法研究」第9号 2019年8月発行 | 会員頒布
500部 |
広報 | ニューズレター NO.17 2019年9月発行
ニューズレター NO.18 2020年2月発行 |
会員頒布
500部 |